緑花椰菜の旬とは?
まず第一に「緑花椰菜」の漢字が読めない
これは、ブロッコリと呼ぶ
なんとなく漢字のイメージがブロッコリと言う感じだ。
カリフラワーは花椰菜と書く。
なるほど…なるほど…
そんな感じだが…
花と菜の間にある「揶」の字がわからない
久しぶりに漢和辞典を引いた。
木部の11画だ。読み方は「や」という
ヤシの木のことらしい
椰子と書くと「やし」と読める
「日本語は難しい。」と言うが、漢字は難しいが面白い。
この面白さは漢和辞典を引くということで発見されるが…
今の若い人達は、漢和辞典を引くということがあるのだろうか…
引き方も教えているのだろうか…
すべてパソコンで処理されているのかもしれないが…
つまりブロッコリは、 緑の花の椰子のような菜っ葉ということか…
そんなイメージだが…
緑花椰菜の旬は、「十二月の今だ!」と言う
そして産地は、北海道と愛知と埼玉だという
北海道で今野菜が取れるの?と思うのがあたりまえだろう
そうしたら春早く蒔いて、秋に収穫して11月には終了する栽培だという
全国各地でリレー栽培を仕掛けた農林省の仕業である
北海道が終わると愛知、そして埼玉と産地が移って年中ブロッコリーが食べられるという
「どれか野菜一種類を食べなさい」と言われたらブロッコリーを選べ
と言わるほど栄養価が高くバランスが優れておりますので年中食べられるのは嬉しいことですが…
やはり夏秋の栽培は無理があるようで、大量の農薬を必要とすると書いてありました。岩手の夏ほうれん草のように旬を外れた作物は、どうしても無理が出ます。
そんなブロッコりを、小さな頃食べた記憶がありません。
始めた食べたのが、おとなになってからだと思いますが…
レタスも学生時代に同じ下宿の名古屋の先輩がむしゃくしゃ食っているのを見て
たまげました。何だそれは…と
ほんの50年前は
冬の野菜は、大根・馬鈴薯・牛蒡・人参・玉葱・玉菜・白菜・菠薐草ぐらいしか無かったのです。
今は年中豊富にありますが…
おかげで「旬」が無くなりました。
「旬が無くなった」ということの検証は誰がするのでしょうか?
良かったのか…?悪かったのか…?
そんなことを引き売りのコラムに書きました。